ペットのマイクロチップ装着の義務化とは

  • URLをコピーしました!

 みなさまは、先月6月に「改正動物愛護管理法」が施行されたことをご存じですか?ペットの犬や猫にマイクロチップを埋め込むことがペットショップなどの販売業者に義務化され、私たち飼い主も所有者情報の登録をする必要があります。(現在すでに家で飼っているペットの装着に関しては努力義務と定められています)さらに、他者から犬や猫を譲り受けて御自身でマイクロチップを装着した場合には、飼い主の情報の登録が必要になります。

 今回このコラムでは災害の多い国、日本でペットと暮らす私たちにととても身近なこの話題をわかりやすく掘り下げて解説していきたいと思います。

目次

犬、猫へのマイクロチップ装着に関する制度について

ICチップ(マイクロチップ)とは?

 直径2ミリメートル、長さ8~12ミリメートルの円筒形で、アンテナ、IC部が内蔵されています。このマイクロチップを首の後ろ当たりの皮膚に埋め込みます。埋め込む際の針は私たちが献血するとき8と同じくらいの太さの針なのでペットにとって少し多い針に感じるかと思われます。
 記録された15桁の固有の番号を専用リーダーで読み取り、指定登録機関に登録された飼い主情報と照合することで飼い主を特定できます。世界的に広く普及しており、マイクロチップ装着を義務付けている国も多くあります。

マイクロチップ装着、ペットに負担はないの?

 表面に副作用がない材質が使われており、獣医師が正しく施術すれば、動物の体に負担をかけることはありません。

個体差はありますが、犬で生後2週齢、猫は4週齢から入れることができます。

 入れる時期についてはかかりつけの獣医師に相談するのが好ましいでしょう。

どこで装着できるの?

 動物病院などで獣医師が専用の注入器を使って皮下に埋め込みます。かかりつけの動物病院で施術することができるか一度調べてみましょう。

 一度埋め込むと、首輪や名札のように外れ落ちる心配が少なく、半永久的に読み取りが可能な個体識別証になります。品種にもよりますが、犬は生後2週齢、猫は生後4週齢頃から埋め込むことができるとされています。犬や猫にマイクロチップを装着した獣医師からは「マイクロチップ装着証明書」が発行されます。このマイクロチップ装着証明書は、飼い主の情報をデータベースへ登録する際に必要になりますので、なくさないように大事に保管してください。

どのような効果が得られるの?

 散歩中に驚いて逃げたり、災害時など、どんなに気を付けていてもペットと離れ離れになってしまうことがあります。災害大国といわれる日本はなおさらです。実際に東日本大震災では数多くのペットが取り残されました。

 もし家族であるペットと離れ離れになってしまった、そんなときに役立つのが、ペットに飼い主情報を身に着けさせること。それがマイクロチップの装着なのです。実際にマイクロチップを読み込むことで迷子のペットが登録してある飼い主様の元へ戻れるケースもあります。離れてしまった家族と再会する可能性を上げることにもつながるのです。

制度の概要

 今回の制度で押さえておきたいのがすべてが「義務」化されたわけではなく、努力義務として定められている部分があるということです。では具体的にこの2つの何が違うのか比較してみましょう。

(努力義務)犬、猫にマイクロチップを装着しましょう

 犬、猫の飼い主の皆様には、所有する犬、猫にマイクロチップを装着するよう努めることが規定されました。「努力義務」とは強制力はなく、装着するか否かは飼い主であるあなたの意識に一任されます。あくまで「推奨」されているととらえていいでしょう。

 マイクロチップは、首輪や迷子札に比べて外れて落ちたりする可能性が低く、ずっと身元証明をすることができます。また専用の機器をかざすことで情報を錦できるためペットへの負担も少ないのがメリットです。あなたが今飼っている犬・猫にマイクロチップを装着しませんか?

(義務)マイクロチップに飼い主の情報を登録してください

 ペットショップやブリーダーなどの犬や猫を販売する事業者には、令和4年6月以降に取得した犬、猫へのマイクロチップの装着が義務付けられました。

 また私たち飼い主もマイクロチップが装着されている犬や猫を飼い始めた場合や、飼い犬や飼い猫にマイクロチップを装着した場合は、30日以内に飼い主情報を登録しなければなりません。令和4年6月以降にペットショップ等から購入した犬、猫には、必ずマイクロチップが装着されています(※)。所有者の情報をお店からご自身の情報に変更する「変更登録」が必要です。(6月1日以降にペットショップで購入した場合だけでなく保護猫を引き取る際にもボランティア団体がマイクロチップを導入していた場合は必須で必要となります)※制度開始前にそのお店で生まれた犬、猫など、一部例外があります。

必要な手続き

登録・変更・手続き方法

 指定登録機関である公益社団法人日本獣医師会にオンライン又は郵送にて申請します。
現在、公益社団法人日本獣医師会が準備を進めており、以下サイトにて状況を確認することができます。
 
(公益社団法人日本獣医師会)
犬と猫のマイクロチップ情報登録 令和4年6月1日リリースに向けた準備サイト

登録する内容は以下の通りです。

マイクロチップの識別番号・所有者情報(氏名、住所、電話番号、メールアドレス など)・動物情報(名前、品種、毛色、生年月日、性別、狂犬病予防法登録番号(犬) など)

登録・変更が必要となるケース

●マイクロチップの登録がされた犬、猫を新しく飼い始めた場合
 30日以内に所有者情報の変更登録が必要です。犬、猫と一緒に渡された「登録証明書」を準備します。(登録手数料 オンライン300円、郵送1,000円)

●飼っている犬、猫に新しくマイクロチップを装着した場合
 30日以内にマイクロチップの情報、所有者情報等の登録が必要です。獣医師から発行された「マイクロチップ装着証明書」を準備します。(登録手数料 オンライン300円、郵送1,000円)

●登録した内容(住所、電話番号など)に変更があった場合、犬や猫が死亡した場合
 各事項について届出が必要です。「登録証明書」を準備します。(手数料無料)

 環境大臣が指定した指定登録機関により「犬と猫のマイクチップ情報登録」制度のウェブサイト及び専用コールセンターが開設されましたのでご利用ください。

コールセンター:03-6384-5320(受付時間:8時00分~20時00分 ※土日祝日可)

おわりに

 実はすでにマイクロチップの効果ともいえる事件が先月の6月に発生しています。北九州市のペットショップを盗んだとして50代の女性が逮捕されたこの事件。動かぬ証拠・逮捕の決め手となったのがこの「ICチップ」の情報だったそうです。

 近年、ペット需要が高まる中で私たち飼い主に求められる責任や意識は日に日に変化しています。大切なペットと長く幸せに暮らすためにも、備えることや情報を収集することはとても大切です。まだまだ日本は動物愛護に対する意識が低く「動物愛護の発展途上国」なんていわれてしまうことも。

 すでにペットと暮らしている方にとってICチップ装着に関しては「努力義務」の部分もあるため、飼い主として装着すべきか深く検討する必要があるかもしれませんね。そのうえでこのコラムが参考になれば幸いです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

4歳から絵画を習い始める。2016年にアパレルブランドAche3.9を立ち上げ、デザイナーとして全国各地で単独POPUPを開催。通算主催イベントの開催回数は30回を超え、ビバラロックフェスへなどの外部出店経歴やMV等の着用経歴も有り。
2021年から渋谷にて月に一度の店舗を構え、同年9月にNeedoum Inc.を立ち上げ代表取締役に着任。

目次