猫の「お留守番」を成功させるコツ

  • URLをコピーしました!
目次

猫のお留守番

猫は留守番ができる動物?


 猫は、自由気ままというイメージがありますが、いざお留守番させるとなると、「かわいいうちの子に何かあったらどうしよう」「寂しがったりしないかな?」外出していても「今何をしているのかな」などと心配がたえないですよね。
だからといって猫と暮らすうえで「お留守番」は切ってもいきれないイベント。
猫と飼い主お互いが安心して「お留守番」と付き合えるように解説します。

猫が留守番できるのは3日程度が限度?

 短期間ひとりでいることに、問題はありません。
限界の数値を挙げるとするなら、夏なら2日、冬なら3日程度が限度といえます。(※季節や住んでいる地域、家の環境などによって変わります。)
「犬は人につき、猫は家に付く」ということわざがあるように、家は飼い猫にとって自分のテリトリー。
猫は、環境の変化が精神的なストレスにつながってしまう動物ですので場所や環境の変化に弱く、知らない場所へ連れて行かれたり、慣れない環境に置かれるのは逆に精神的な負担になることもあります。
ですが先祖であるリビアヤマネコの時代から単独行動をするという習性を持っているので、留守番そのものがとくに猫を「寂しい気持ちにさせる」という心配はありません。
また猫は1日の半分以上を寝て過ごすため、飼い主がいないことが問題となることも少ないです。

 以上のことを踏まえると猫は子猫でない限り、比較的他の動物と比べて留守番が得意といえます。
ただし、健康面の管理であったり、ごはんの鮮度、飲み水が不足することや、掃除が行き届かないといった衛生的な観点から、あまりにも長い間ひとりでいさせるのはよくありません。

【実録】猫のお留守番トラブル事例


 では実際に「留守番のトラブル」を知ったうえで留守番の準備を進めていきましょう。

1.トイレの粗相


 まず、もっとも経験談として多かったトイレの粗相からご紹介します。
トイレをきちんと用意しておいたにも関わらず、トイレ以外で排泄されているとショックですよね。ある意味猫からの抗議なのかもしれません。

具体的な対策としては複数のトイレを置いておくのがおすすめです。特に多頭飼いの場合、排泄物でいっぱいになってしまうことも考慮して、多めに用意しておくといいでしょう(目安は頭数+1個)。

2.物を壊された(散乱していた・噛み癖含む)


 次に多かったのは物損でした。非常に危険なのは「コード類」。コードをかじる癖がある場合には、専用のカバーを付けておくと安心です。そのほかに考えられる盲点はテレビやエアコンのリモコンかもしれません。リモコンの上を歩いてしまい、スイッチを入れたり切ったりする恐れがあります。家に帰ったらテレビが大音量で鳴っていたというエピソードも寄せられました。エアコンは夏の留守番の熱中症予防には欠かせないので、特に注意してください。

3.ゴミ漁り


 ゴミに関するトラブルも多いようです。ティッシュへのいたずらも多く寄せられました。ティッシュはお部屋に置いたままの方が非常に多いとが多いと思います。猫をお留守番させる際は、ごみ箱は蓋つきのものにする、ティッシュは猫の目に入らないところにしまっておきましょう。

4.盗み食い


 猫は器用です。お留守番をきっかけに、猫が冷蔵庫や開き戸を開けられると判明する場合もあるようです。空腹状態になると人間の食べ物を漁ってしまう猫も珍しくはありません。

台所の三角コーナーなども注意です。猫の手の届く範囲に食べ物を放置しないように注意しましょう。

5.脱走


 留守中に心配なことの1つのが「脱走」ではないでしょうか。ドアや窓に閉め忘れはもちろん、喚起のために窓を開けていた隙間から逃げてしまうことなども多いようです。

留守番中は猫にとっても不安な環境で飼い主の目の届かない状態であるため外出前にもう一度締め忘れのチェックをするように心がけましょう。

6.誤飲


 留守中の誤飲もトラブルとして多く寄せられました。留守中の誤飲やいたずら防止のためにも部屋はきれいに片付けましょう。ひも状のおもちゃや猫じゃらしは、猫の手の届かないところや猫が知らない場所に片付けてください。クッションやクッションカバーからひもが出ていないか、ほつれはないかも確認しておきましょう。

7.閉め出し・閉じ込め・侵入


 留守番前にうっかり閉じ込めてしまうケース、そしてまさかの飼い主さんが閉め出されるケースも。猫は扉やフタを開けてしまうことがあるので、しっかりした扉のキャビネットや引き出し、ロックできるフタが付いた入れ物、猫が入れない部屋などに片付けるようにします。ドアストッパーなどを設置してもいいかもしれません。
特にお風呂のお湯をためっぱなしにして上にドアを開けておくのは一番危険なケース。
湯船に転落してしまう可能性もあります。

留守番のための準備


 以上のトラブル例を踏まえて、留守番をさせる際にはさまざまな用意が必要になります。ひとつひとつ指差し点検するくらいの心構えで準備しましょう。

たっぷりの水を用意


 水は意外とすぐに蒸発・乾燥します。夏の暑さで蒸発するイメージが強い方も少なくないと思いますが、空気が乾燥している冬場も蒸発しやすいです。また、こぼしてしまうこともよくあります。水は2~3ヶ所に用意し、飼い主の留守中に十分、飲めるようにしておきましょう。

ごはん


 ごはんは家を空ける期間より多めに見積もって準備しましょう。留守番中は食べ過ぎてお腹いっぱいになるよりも、空腹に苦しむことのほうが猫にとってストレスになります。空腹が続くと本来食べるべきでないものを口にしてしまうことなどもあるので、準備する量の目安は食べることには困らない、十分な量のごはんを用意しておきましょう。設定した時間に定時で餌を出してくれる自動給餌器も便利ですが、外出中に停電などがあった場合機能しないことも考えられるのでどちらも活用するのが望ましいでしょう。

トイレ


 留守番中に最も多いトラブルが、粗相です。本来排泄するべきでない場所におしっこやうんちをしてしまいます。
遊んでほしいのに帰ってこないことへの寂しさなどを抱いた猫の、一種の感情表現であることも多いです。
しかし猫はきれい好きなので、トイレが汚れたままになっていると、排泄するのを我慢したり、トイレ以外で排泄したりすることがあります。
留守中は掃除ができないので、出かける前に掃除をしておくことが大切です。
衣装ケースなどは大きくて、猫も排泄しやすいようなので、使っていないものがあれば代用してもいいかもしれません。トイレの砂は多めに入れておきましょう。
また以前コラムで紹介した「全自動トイレ」もおすすめです。
★コラムの引用

 トイレは出かける直前に掃除しておきます。猫砂はしっかり量を入れてあげます。清潔感を保てるシステムトイレなどもおすすめです。

留守番のための環境の整備

倒れそうな家具はないか確認


 思わぬところに飛び乗って家具がバランスを崩したり、地震が来る可能性なども考えられます。家具が倒れることによって引き起こる二次災害は多いです。事前にストッパーなどで固定をしておきましょう。

【2本セット】突っ張り棒 転倒防止 家具 家具転倒防止伸縮棒 天井 床 家具転倒防止伸縮棒 ML KTB-50 ホワイト 家具 転倒防止 伸縮 防災用品 防災 突っ張り 地震 震災 地震対策 ストッパー つっぱり棒 ポール 器具 落下防止 アイリスオーヤマ一人暮らし 震災の日

価格:1,780円
(2022/3/27 18:14時点)
感想(4件)

誤飲・誤食しそうなものは片づける


 猫が食べたら危険な食材、かじる癖のあるもの、口にすると危ないものなどは、猫が届かない場所に置いておきましょう。猫はジャンプが得意なので、高い場所に置いても意味がありません。扉がついた棚の中などにしまっておくと安心です。

しっかり脱走防止を


 器用な猫は、扉を開けます。普段家でゆっくり過ごしている猫も、雷や騒音などで脱走してしまうことがあります。家の外は危険がいっぱいなので、自由に猫が出入りできる環境にしておく必要はありません。二重扉や丈夫な鍵など、猫が外に出てしまわないような脱走対策をしましょう。

【 楽天1位 】【2個セット】チャイルドロック ドア ベビーロック ベビーガード 赤ちゃん ドアロック ストッパー

価格:980円
(2022/3/27 18:17時点)
感想(14件)

猫 脱走防止 柵 ゲート のぼれんニャン バリアフリー2 cp259 猫用 脱走防止 柵 ゲート フェンス 窓 玄関 調整可能 ホワイト 白 【あす楽】

価格:18,480円
(2022/3/27 18:19時点)
感想(120件)

夏に家で留守番させるときは熱中症に注意


 猫は寒さに弱い動物ですが、命を落としやすいのは夏の暑さによる熱中症です。日本の高温多湿な夏は、猫にとってもかなり過ごしにくい気候です。窓などを締め切った状態の室内は、サウナのように暑くなることもあります。寒くなり過ぎるのも禁物ですが、快適な温度に保てるよう冷房をつけたままにしておくようにしましょう。

窓を少し開けて風通しをよくしておく方法もありますが、ちょっとしたすき間でも脱走してしまう可能性もあるので、おすすめではありません。

 そして夏だけではなく冬も室温には十分配慮してください。猫は人間よりやや暖かい気温を好むので、夏場のエアコンは冷やしすぎないようにしましょう。日光が当たる閉め切った部屋では50度近くなることもあるので、エアコンは必須です。

旅行や仕事で何日も家を空ける場合は、ずっとひとりで留守番をさせるようなことはしないで、猫の身の安全を第一に考えさまざまな選択肢を検討してみましょう。

ペティオ クールアルミキャットボウル ■ 猫 ベッド マット 夏 ひんやりグッズ ひんやり用品 暑さ対策 クール COOL 冷感 猫用品 ペット用品 【あす楽対応】

価格:980円
(2022/3/27 18:20時点)
感想(10件)

まずは短いお留守番から徐々に

 子猫やまだ留守番に慣れていない猫は留守番に慣れさせる方法として数分や数時間から留守番を始めてみて、徐々に長くしていく方法がおすすめです。姿が見えなくなるだけで飼い主さんを探し回る猫の場合も有効です。最初から一泊旅行に行くなどの大胆な外出は、子猫にとって大きな負担になりますので避けましょう。

 しかし最近分離不安の猫も増えているので、慎重に進めてください。ドアを開けて出て行って、すぐ戻るということを繰り返すことで、「出ても飼い主は戻ってくる」ことを教えるのも効果的かもしれません。

 子猫の場合はケージを使った留守番から始めるのも有効です。「落ち着く場所」を確保することで留守番中のトラブルを防ぎつつ留守番にならすことができます。

外出先から様子をうかがうことも可能

 留守番中の猫が気になって心配な飼い主の不安を和らげる方法としておすすめなのがペットカメラです。今は比較的リーズナブルな商品も増え、外出先から声をかけたり、おやつをあげられたりするタイプもあります。ペットカメラは、猫がいるエリアに設置することで、スマホから動画で見守ることができます。特に子猫の時は、ケージの近くに設置すれば、いつも猫の様子を確認することができます。 一方で、成猫で自由に移動できる環境の場合は、カメラの画角から外れてしまうと映らないなどの不安もありますが、留守番中に動画で確認できるという安心感は大きいはずです。

ただし、盗撮被害などのトラブルが生じる場合もあるので、セキュリティ対策をしっかりと行いましょう。

屋内 防犯カメラ見守りカメラ ネットワークカメラ ペットカメラ フルHD 家庭用 防犯カメラ 夜間撮影 相互音声会話 動作検知 スマホ通知 wifiカメラ TP-Link Tapo C200 3年保証 【Amazon Alexa 認定取得】

価格:3,660円
(2022/3/27 18:21時点)
感想(78件)

飽きさせない工夫、帰宅後のフォローも忘れずに

 外が見える場所をつくる、安全なキャットタワーを設置するなど留守番中の猫を飽きさせない工夫も大切です。フードのところで紹介した、狩りの気分になれるおもちゃを置いておくのもおすすめです。

片付けに限界がある、多頭飼いでケンカが心配という場合は、ケージを導入するのもいいでしょう。上下運動ができるように3段程度の段差があり、トイレが置ける大きめタイプだと比較的猫へのストレスが少ないかもしれません。

帰宅後は留守番ができた猫へのフォローも忘れずに。とっておきのおやつをあげる、マッサージやブラッシングをする、たっぷり遊ぶなどして絆を深めましょう。

留守番以外の方法

ペットシッターに依頼する


 猫は家につくと言われるように、住み慣れた環境にいられることで安心感を覚えます。留守番させたくないからといって慣れない場所に預けると、ストレスを感じてしまう猫は少なくありません。そこで、ペットシッターさんに依頼して居心地のいい家でお世話をしてもらうようにすると、猫の精神的な負担を軽くすることができます。

動物病院に預ける


 ホテルを併設していたり、半日から預かってくれる動物病院があります。獣医さんがそばにいる環境なので、万が一のときも安心です。持病を抱える猫ちゃんを留守番させなければならない場合などには最適な案となります。

ペットホテルに預ける


 ペットホテルは過ごしやすい環境が整えられていて、見守ってくれるスタッフの方に預けられることが魅力です。ただしホテルによっては、あまり良いとはいえない施設や環境が用意されていることがあるので、事前に問い合わせたり、口コミを確認していくのがベターです。

友人・知人に頼む


 猫が好きな友人や知人の家に預けられると安心です。もし先方の家に猫がいる場合は、その猫との相性も重要になってくるので、預ける前に、数時間会わせてみて、相性を見てから判断するのがおすすめです。

まとめ

 

 帰宅後は猫ちゃんのアフターケアも重要です。留守番をがんばってくれたお礼におやつをあげたり、たくさん遊んで触れ合う時間を作りましょう。この積み重ねが信頼関係にもつながります。

この記事が飼い主にとっても猫にとっても充実した留守番時間を作るための参考になったら幸いです!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

4歳から絵画を習い始める。2016年にアパレルブランドAche3.9を立ち上げ、デザイナーとして全国各地で単独POPUPを開催。通算主催イベントの開催回数は30回を超え、ビバラロックフェスへなどの外部出店経歴やMV等の着用経歴も有り。
2021年から渋谷にて月に一度の店舗を構え、同年9月にNeedoum Inc.を立ち上げ代表取締役に着任。

目次