災害は突然やってくる…大切なペットと備え

  • URLをコピーしました!

災害はいつでも突然襲ってくるものです。
自分自身の災害対策は万全でも、家族であるペットの備えはできていますか?
今回の記事ではペットと避難するために事前にしておくべきこと、実際に避難する際に用意したほうがいいグッズをご紹介します。

災害発生!その時あなたは?

 いつも突然私たちを襲う災害。災害が発生したら、まずは御自身の安全を確保してください。飼い主が無事でなければペットの安全を守ることはできません。
ペットに関する防災で一番大切なことは飼い主が責任をもって対応することです。
もし避難が必要な場合は、原則としてペットを同行して避難することが重要となってきます。
「ペットの防災」の意識が高まってきたのは近年のことです。
東日本大震災では多くのペットが取り残され、また飼い主も長い避難生活を余技されなくされたことによって迎えに行けない状態が続き多くの保護ボランティア団体が懸命に活動を行いました。
避難時、まさかしばらく家に戻れなくなるなんて思ってもみなかった…という方も多くいらっしゃったのが現実です。
家族として日々生活しているペットの身を守るために、今できることは何なのでしょうか?

目次

日頃からできる備え


【安全なお部屋をつくろう!】


自分もペットもケガをしないよう、また、災害後でも自宅でペットと一緒に生活できるように、自宅の耐震化や家具の転倒・落下・移動防止対策、ガラス飛散防止対策を万全にしましょう。
倒れる恐れのある家具の固定など日ごろからできる防災対策を調べておくことが重要です。

【避難場所の確認】

 普段から家族で最寄りの避難場所や避難経路について確認しておきましょう。
例えば学校や出勤時に災害が発生した場合の動きなどを確認しておくと安心です。
避難所を調べる際には市町村によってはペットを同行できない避難所も存在します。
家族の避難場所を確認する際にはペットの動向の可否も調べておくことが重要です。
避難所の検索はこちら
https://nekotobi.com/shelter_tokyo23/

【ペットの健康管理】

 避難先にはさまざまな動物が集まるためペットにとって大きなストレスが予想されます。
日ごろの健康診断はもちろん、感染症の蔓延を防ぐために体を清潔に保ち、狂犬病予防注射(犬)や混合ワクチンのほか、ノミなどの外部寄生虫の駆除を行いましょう。
持病がある子は通院時にお薬などを多めにもらっておくのが望ましいでしょう。

【身元表示】

 突然の災害に驚いてペットが逃げ出してしまい、飼い主と離れ離れになってしまう可能性もあります。はぐれてしまったペットが飼い主の元に戻れるよう、身元表示をしましょう。
首輪などにつける表示も昔から主流ではありますが、脱走時に外れてしまうこともありますので近年では動物病院にてマイクロチップの埋め込みが可能です。逃げてしまったペットの捜索に役立ちますのでマイクロチップの証明書などは大切に保管しておきましょう。

 ※犬は狂犬病予防法において鑑札及び注射済票の装着が義務付けられています。

【しつけ】

 安全かつ速やかに避難できるように、また、避難所において周囲に迷惑をかけないように、普段からしつけを行い飼い主がきちんとコントロールできるようにしましょう。
いざという時に動物のストレスを少なくすることにもつながります。
猫であれば避難時に使用するキャリーケースに慣れさせる訓練や、ハーネスをつける練習などが必要です。
ケージやハーネスに慣れさせることで普段の通院の負担やストレスも減りますのでとても有効な対策になると思われます。
詳しい練習方法は前回の記事をご参照ください

【防災用品の備蓄】

 ペットのための備えは飼い主の責任です。最低でも3日分、できれば5日分を目安にペットの防災用品を備蓄しておきましょう。
用意しておくと便利な防災用品をご紹介します!

◆防災用品の例
・フード及び水
・動物の常備薬
・食器(洗わなくて済む使い捨てもあると便利です)
・トイレ用品(ペットシーツ、猫砂など)
・首輪及びリード、ハーネス
・健康の記録(既往歴、ワクチン接種歴がわかるもの)
・ペットの保険証
・マイクロチップの証明書(脱走時に照会が可能です)
・写真(飼い主と一緒に写っているもの)
・ケージ、キャリーバッグ(2ドアタイプの上と前が開くもの。汚れてしまった際に洗いやすいようにプラスチック製のものがおすすめです)
・おもちゃ、匂いのついたブランケットなど(なれたものがあることで落ち着きます。ブランケットは目隠しにも使えるため他の動物と過ごすストレスを緩和することにもつながります)

必要なものがそろった防災セットも売っているので、一つ一つ揃えるよりも便利です。

【送料無料】猫用防災セット【20点セット】 ペット用防災セット オリジナル4wayバッグ 折畳猫トイレ 防災セット 防災グッズ 災害対策 災害用 避難用 防水仕様 緊急外出 もしもの備え 猫 小動物 オリジナル

価格:11,550円
(2022/3/27 18:09時点)
感想(2件)

災害時における同行避難とは

 災害により自宅で生活ができなくなり、避難所で生活することとなった場合には、ペットと「同行避難」をします。市では、各避難所運営マニュアルにおいて、ペットスペースを確保し同行避難を受入れることとしています。
同行避難とは、災害発生時に飼い主が飼育しているペットを同行し、避難所に避難することです。同行避難は、避難所において人とペットが同一の空間で居住することを意味するものではありません。

【同行避難の対象となる動物】

特定動物及び特定外来生物を除く、犬及び猫等の小型家庭動物とし、家畜を除きます。
盲導犬や介助犬、聴導犬等の身体障害者補助犬は、ペットスペースではなく、その使用者とともに専用室が割り当てられます。

【避難時の注意点】

・ペットは、指定されたスペースで管理・飼育する
避難所では、動物が苦手な人やアレルギーのある人への配慮も必要です。そのため、ペットは、昇降口等の指定されたスペースで、ケージに入れ飼育することになります。指定されたスペース以外の避難所建物内は、原則、ペットの連れ込みは禁止です。
・必要なものは飼い主が用意する
ペットの飼育に必要なものは、飼い主が用意する必要があります。日ごろからペットフードやケージなどの必需品を備蓄してください。
・ペットの世話は飼い主がする
避難所でも、ペットの世話は飼い主が行うことに変わりありません。食事や排せつの世話などは飼い主が責任をもって行なってください。
・避難所で決められたルールやマナーを守る
避難所は、そこに避難してきた避難者が協力して運営します。そこで決められたルールやマナーを守って、協力し合いながら避難生活をおくりましょう。

災害時に重要なのは「自助と共助」

 災害発生時に求められる対応として、自らが自身・財産を守る「自助」、地域の人と人との助け合いである「共助」、そして公的機関による市民の安全確保「公助」があります。
 災害発生時、公的な支援が被災地域に十分に行き届くまでには時間がかかることが予想されます。
その際求められるのは、「自助」「共助」であり、これは動物愛護においても同じです。
 災害時には、人だけでなく動物も被災します。ペットを守るのは飼い主であることを再認識して、災害が起こったら、まずは自分と身近な人の安全を確保してください。そしてペットの安全確保が行えるよう、日ごろからの備え(ワクチネーション、クレートトレーニング等のしつけ、必要なフード等の確保、一時預かり先の確保等)をしておきましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

4歳から絵画を習い始める。2016年にアパレルブランドAche3.9を立ち上げ、デザイナーとして全国各地で単独POPUPを開催。通算主催イベントの開催回数は30回を超え、ビバラロックフェスへなどの外部出店経歴やMV等の着用経歴も有り。
2021年から渋谷にて月に一度の店舗を構え、同年9月にNeedoum Inc.を立ち上げ代表取締役に着任。

目次