大切な家族である猫ちゃんが突然の体調不良!
他にも爪切りや予防接種、病気などで動物病院に行かなければいけないタイミングも多くあるのではないでしょうか?
言葉が話せない分、些細な変化に気づいたらすぐに病院に行くことが重要です。
ところであなたは大切な猫ちゃんをすぐに病院に通える準備はできていますか?
すでに猫ちゃんを家族として迎えている人、これから猫ちゃんと一緒に生活しようとしている方必見の記事です。
猫も飼い主もストレスフリーで病院と付き合おう!
猫は警戒心が強く、環境の変化に敏感です。
動物病院の待合室などでは猫にとっては犬やほかの動物の鳴き声や気配など様々なストレス要因が多く、他の動物に比べて病院嫌いになりやすい傾向ががあります。
もし病院嫌いになってしまうとキャリーケースに入れるのも一苦労…
猫ちゃんも飼い主も一回の通院に膨大な労力とストレスを受けてしまいます。
また中には病気にかかった時に最善の治療が行えないことや、中には病院に来て興奮することがストレスになり、病状を悪化させてしまう病気もあるそうです。
今から備えよう!
普段からキャリーケースに入る練習を!
猫にとってキャリーケースを使う機会は病院に行くときがほとんどのため、『キャリーケースに入る=病院(痛い、怖い)』という方程式が一度できてしまうと克服するのは容易ではありません。
また近年、動物病院の受診時以外にもいざ災害が起きた際にはキャリーケースだけではなく
猫もリードやハーネスを使用することを進めている自治体も増えてきました。
キャリーケースやリードに恐怖心を抱かせる前に日ごろからキャリーケースに入る練習、ハーネスをつけて過ごす時間を少しずつ確保することで、猫ちゃんの恐怖心は大きく変わってきます。

日ごろからできる慣れさせる方法として普段その子がよく寝ている場所や、遊んでいる場所にキャリーケースを置きましょう。
はじめはキャリーの上半分をとった状態で置いておき、猫ちゃんが自由に出入りできるように配置するのがおすすめです。
慣れてきたら中でご飯を食べさせてみたり、遊ばせるのも効果的です。
以上を踏まえて、実際の通院にはどんなキャリーケースがいいのでしょうか?
①上半分が大きく開くプラスチック製のキャリーケースがおすすめ。
入口が大きく開くことで猫ちゃんも出入りがしやすく、診察の際にもスムーズに誘導することができます。
キャリーから出す際に前から手を入れて出すのは怖がりの猫ちゃんにはより恐怖を与えてしまうので上が開くタイプがおすすめです。
また布製のものよりも、プラスチックのほうが汚れた際など手入れがしやすく清潔に保つことができます。
キャリーケースを購入する際の大きさ選びの目安は、大きさは伏せたときの足先からしっぽの付け根までの長さが目安です。
(4kgの猫でMサイズを購入しました!)
![]() | ペティオ 2ドアスマイルキャリー ピンク 折りたたみ ペットキャリーケース M 犬猫用 イヌ ネコ 〜10kg ポリプロピレン ドア 鉄 ロック バックル ABS樹脂 ハンドル Petio 価格:5,028円 |

②猫ちゃんの臭いのついた毛布やお気に入りのおもちゃを中に入れて入れておきましょう。
病院は様々なにおいがします。環境の変化は猫にとってストレスや興奮材料になることも。
少しでもキャリーケースの中で落ち着いて過ごしてもらうために普段から使い慣れた、匂いのついたおもちゃや
ブランケットをかけることがおすすめです。
猫ちゃんの視界が隠れることで視覚的な恐怖心を減らす効果にもつながります。
4年野良で過ごした猫ちゃんがとても食いついたおもちゃがこちら!
![]() | ペティオ けりぐるみ エビ 猫 猫用おもちゃ ぬいぐるみ 関東当日便 価格:579円 |

③ペットシーツをお忘れなく!
猫ちゃんは怖いとおもらししてしまうことがあります。
ペットシーツを敷く、おもらししてしまうことがわかっているのであれば、2~3枚敷いておき、
すぐに取り換えられるようにしておくといいでしょう。
![]() | 価格:4,580円 |

日ごろの備えと訓練をしても慣れるまでは時間がかかるもの。
上記を試してもキャリーケースに入るのが苦手な猫ちゃんや
野良猫や保護猫を連れていく際にさらにどのような対策ができるのでしょうか?
どうしても入るのが苦手な猫ちゃんにはハーネスか洗濯ネットを!
猫ちゃんの恐怖心を抑える誘導方法として、人なれしている子ならケージに入れる前にハーネスをつける、つけることができたら次は洗濯ネットに猫を入れてからキャリーケースに入れる方法があります。

人なれしていない子やハーネスが慣れていない子は洗濯ネットのみでも大丈夫です!
ハーネスをつけていると診察台でじっとしていること苦手な子にも効果的です。
![]() | 価格:680円 |

ですが突然洗濯ネットをかぶせると嫌がる子も多いため、こちらもキャリーケースと一緒に日ごろから出しておくのがいいでしょう。
洗濯ネットはなるべく大きいサイズを!間口が広いほうが猫ちゃんを入れやすく大きいネットでも十分猫ちゃんの動きを抑えることができますので選ぶ際の参考にしてみてください!
また洗濯ネットに入れて動物病院を受診した際にはネット越しにも触診や注射などの処置ができるため獣医師の判断があるまでネットから出さずに診察を行いましょう!
病院に行くときにさらに持参するとさらに安心なもの
さて、猫ちゃんと安心して動物病院に行く準備ができたらさらに補足情報!
更に猫ちゃんの状態を詳しく見てもらうために「あるとさらに役に立つ!」アイテムを紹介します!
普段食べているペットフード
猫ちゃんは成長に伴って体に様々な変化があります。
獣医師おすすめのフードはこちら
![]() | 【C】【最大400円OFFクーポン】ロイヤルカナンベッツプラン猫用 フィーメールケア 2kg【3/1(火)0:00〜3/7(月)9:59】 価格:4,872円 |

腎臓に負担をかけないおやつはこちら!
![]() | チャオ ちゅ〜る 腎臓の健康維持に配慮 まぐろ(14g*4本入*24袋セット)【ちゅ〜る】 価格:4,653円 |

服用しているお薬
もし通院中、または通っている病院を変える場合には覚えておくと便利です。
ワクチン証明書
頻度に関しましては諸説ありますが定期的なワクチン接種が推奨されます。
最適な時期に受けられるように半年に一回の健康診断に通いつつ、次回の摂取期間を確認しておきましょう。
ペット保険
先日ブログで紹介した通り病気になる前・大人になる前の加入がポイントになります。
ペット保険の比較は下記サイト、

保険を選ぶ基準や実際に加入している保険などをまとめた記事を紹介しているので合わせてご覧ください。

ペットの生年月日がわかるもの
元保護猫の中には推定年齢の子もいるかと思いますが、わかる範囲で獣医師に伝えると適正体重など様々な角度で診察してもらえます。
また適正な食事量やおすすめのフードなども聞ける場合があるので覚えておきましょう。
その子その子にあったキャットフードを選ぶための参考にしましょう!
おわりに
猫を飼う上で動物病院への受診は切っても切れないイベントです!
後日また別の記事で紹介しますが、本日紹介したグッズは通院以外にも避難などにも活用できるので揃えて損はありません。
いざという時が来る前に、病気になってから慌てて準備するのではなく、猫も飼い主もお互いにストレスなく健康と向き合うためにも今一度通院グッズをそろえてみませんか?