毎日、猫のトイレ掃除をせっせと頑張っている猫のしもべの皆様、いつもお疲れ様です。
猫様に癒してもらう毎日、とても素晴らしいのですが、トイレ掃除…面倒なとき無いですか…?
そんなときに思いついたのが猫の自動トイレ。
猫の自動トイレはどれもとても高価なので、とても悩みました…
いろんな製品を比較、検討した結果、「CAT LINK」を購入することに決めました。
届いた時の第一印象は?
まず、届いて最初の感想。
とても箱がとても大きいです!

玄関のドアの幅ギリギリで入りました!
箱から出そうと思いましたが、かなり重いうえに、箱の高さが80cmくらいあるので持ち上げるだけでも一苦労でした。
重量は12kgくらいあるそうなので、できれば二人以上で持ち上げるのが良さそうですね。

箱から出してみても、かなり大きいのでインテリア的にもスペース的にもかなりインパクトがあります。
大きさが気になる方はCAT LINKではなく別の自動猫トイレが良いかもしれないです。
小さなサイズの自動猫トイレもあるので後ほど、軽くご紹介します。
ネコチャンの反応は?
コンセントをつなげて猫砂を入れるだけで、一旦使えるようになりました。

ですが、我が家のネコチャンたちは設置後すぐにはトイレとは認識してくれませんでした。
掃除の際に少し音がするので、臆病なネコチャンの場合は少し時間がかかるかもしれません。
試行錯誤した結果、前のトイレで使っていた使用済みの猫砂を少し入れて、気長に待って、なんとかトイレとして認識してくれるようになりました。
ネコチャンが慣れてくれればもうこっちのものです!

上の写真の子は体重6kgくらいで大きめのベンガルなのですが、問題なく用を足せています。
大きいネコチャンを飼っている方にはとてもおすすめです!
メーカーサイトによると、なんと1.5kgから10kgのネコチャンまで幅広く使えるみたいです!
自動清掃の性能は?
CAT LINKは4つの清掃モードがあります。
- オートモード
- 猫がトイレに入って一定時間後に清掃が始まるモードです。
- 1分/3分/5分/7分/10分/30分から時間を設定できます。
- 猫砂が固まってから清掃が必要なので10分くらいがオススメです。
- マニュアルモード
- 手動でボタンを押して清掃を開始するモードです。
- 猫が入ってもボタンを押すまでは清掃しない完全手動モードです。
- タイマーモード
- 指定した時間に清掃を予約するモードです。
- 最大50個まで、時間は10分単位で設定できます。
- 猫が入っても予約した時間以外では清掃されません。
- エンプティモード
- 内部の砂を全てダストボックスに落とします。
- 猫砂を総入れ替えしたい時や、内部のお掃除の時に使います。
主にオートモードでCAT LINKを使用しているのですが、清掃の性能は使用している猫砂の影響がかなり大きいことがわかりました。
早くガッチリ固まる猫砂がいい!(当たり前)
公式推奨の猫砂が販売されているのですが、そちらを使うと臭いが気にならない上に、清掃の取り残しもほとんどありません!
ですので、推奨の猫砂を使用すると、清掃能力はかなり高いです。
しかし、推奨の猫砂は少し高級なので、日常的に使うのはちょっと…という方もいるかと思います。
そんな方は下記2点の条件をクリアする猫砂を使用すれば、問題なくCAT LINKがお掃除をしてくれます。
- ベントナイト等できた鉱物系の猫砂
- 粒が小さく、さらさらしている猫砂
そんな鉱物系サラサラ猫砂の中でも、個人的に特におすすめなのが「LION ニオイをとる砂」です。
鉱物系猫砂の中でもかなりガッチリ固まりますし、消臭力もずば抜けています!
お手頃価格で品質がいいので気に入っています!コストパフォーマンス最高!
個人的な感想となりますのでご自身でいろいろ試してみてください。
お手入れの頻度はどれくらい?
自動でお掃除してくれるとは言っても、完全ノーメンテナンスでいいわけではありません。
我が家は2匹の猫がいますが、2匹で1台を毎日使用すると1週間から10日ほどでダストボックスがいっぱいになります。
アプリを入れていると満タンの通知がきます!便利!

満タンになったらダストボックスに設置している袋を外して捨てるだけです!
袋は口が広い袋であればなんでもいいのですが、あまりいい袋が見つけられなかったので公式の袋を使用しています。
今まで毎日スコップでお掃除していた作業が1週間に一回まとめてできるので、とても楽になりました!!
ざっくり計算すると、1匹の場合は2週間ほど掃除の必要がないということになりますね…オススメです!
※お掃除する度に、内部の猫砂は減るので量が減ってきたら都度足してあげる必要があります。
日常のお手入れの他には内部が汚れてきたらエンプティモードにして、猫砂の入れ替えと中の掃除(掃除といっても雑巾で拭く程度)をしています。
毎日掃除をする労力に比べたらかなり楽ですね!
自動清掃の他にこんな便利な機能も!
実はCAT LINKはただの自動清掃ができるトイレではありません!
なんとネコチャンごとに体重やトイレの頻度を測って記録してくれます。

猫の健康管理には体重測定やトイレの回数、時間のチェックがとても重要なので、とても画期的な機能ではないでしょうか。
実際買ってよかった?
まず使ってみて良い点と悪い点を簡単に挙げてみます。
- 単純に掃除の頻度が減って楽
- トイレ後の放置時間が短いので臭いがしなくなった
- 多頭飼いでも一台で対応できる(トイレをたくさん置かなくても良い)
- 体重管理がしやすい
- ちゃんとトイレをしているか一目でわかる
- 大きいので最初は置く場所に困った
- インテリア的には微妙?
- 自動清掃前に別の猫がトイレをしてしまうと汚れやすくなる
こうしてみると一長一短ありますが、悪い点に関しては好みや、毎日掃除するよりは全然楽でしょとツッコミが入りそうなレベルです。
個人的な感想にはなりますが、総合的にみて私はキャットリンクを買ってよかった!と思っています。
猫を飼ってる人には全員におすすめできる商品ではないかと思っています!
余談:他に検討した自動トイレを紹介
Cat Robot Open Air (キャットロボット オープンエアー)
Circle Zero(サークル ゼロ)
Lavvie Bot S(ラヴィ ボット)
自動トイレの中でも特に高級!
珍しい四角いデザイン
猫砂自動投入機能が付いていて便利!